【 本記事のターゲット 】
- マクドナルドを略して呼ぶ時の地域差を知りたい
- マック or マクド、どちらが沢山呼ばれているか知りたい
突然ですが、皆さんマクドナルド良く利用しますか?
mog自身ハンバーガーもポテトも大好きなので、学生の頃から良く通っています♪いつもビックマックかてりやきか、はたまたダブルチーズバーガーか...全部美味しいですよね。チキンナゲットも捨てがたい。
ところで、皆さんマクドナルドの事何て呼んでいますか?
マック?マクド?マクドナルド?大体マックかマクドがの2パターンに分かれるかと...
ちなみにmog自身は兵庫県出身なので学生の頃から「マクド」と呼んでいました。が、東京に来てからというものの、アウェー感半端ないです(苦笑)。
という事で、マックなのかマクドなのか、どちらが多いか・名称を呼ぶ境目はどのあたりなのか、色々調査してみましたので下記に内容をご紹介します。
目次
マックなのか?マクドなのか?以前マクドナルドで東西おいしさ対決が実施!
東京ローストビーフバーガー vs 大阪ビーフカツバーガー
少し前のお話になりますが、日本マクドナルドで下記イベントを実施していましたね。
出典:日本マクドナルド
今回の記事を書こうと思ったのはこちらのイベントがきっかけです(苦笑)。
このキャンペーンイベントは2017年8月に実施されたもので、「マック軍」「マクド軍」に分かれ、期間限定で販売する両軍それぞれのバーガーのおいしさで対決するというもの。
勝敗は規定期日までにツイッターでつぶやかれた商品名などのツイート数の合計で決めるというルールになっていました。
マクドナルド公式アカウントをフォローし、対象ツイートをリツイートするだけでも一票を投じられるという...さて、約1ヶ月間行われた勝負、結果はどうなったんでしょうか。
勝敗は...大阪の勝ち!
そして期日を過ぎたツイート数の集計結果は...
出典:日本マクドナルド
最終集計の結果、49%対51%の僅差で「マクド軍」の勝利となりました。関西出身のmogにとっては何となく嬉しい結果に...
とはいえ、今回ツイート数なので実際にマックなのかマクドなのか、どちらで呼ばれているという話しになってくるとまた話しは変わってきます。
実際の所はどうなんでしょう?マックなのかマクドなのか、どっちが多いのか...mog自身も気になります。
マックかマクドか。日本で呼ばれている略称が多いのはどっち?境界線はある?
マクドと呼ぶのは11府県のみ(マクドナルド社内調査)
そもそも何故マクドナルドの略称や名称が色々あるのか、日本マクドナルドに質問してみたところ「会社側で設定した呼称ではなく、『マクド』も『マック』もお客様が自然と使われるようになったようです」(PR部)という答えが帰ってきたそうです。
マクドナルドが日本展開する際、地場独自でいろんな呼びやすい名称として根付いたという事なんでしょうね。
そんな中、先ほど記載したマクドナルドのイベントが始まった当初、日本マクドナルドの社内調査(社内でマック・マクドどちらを呼んでいるか、全国の店舗などが対象となっているんですかね?)の結果も合わせて発表されていました。
それによると、「マクド」という呼び方を使っている地域は関西圏の11府県(マクドのみ:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県。マック・マクド混在:徳島県・香川県・高知県・愛媛県・三重県・滋賀県)のみとのことらしいです。
出典:日本マクドナルド
少なっ!って思ってしまったのはmogだけでしょうか。圧倒的に「マック」なんですね。まぁこの結果は何となく想像出来ましたが...
ちなみにmog自身、鳥取・兵庫・大阪・名古屋・東京といろんな箇所に2年以上住んでいた事もあり、その経験からいうと兵庫と大阪は間違いなく「マクド」でした。
大学の頃の話ですが鳥取にいた頃は基本「マクド」だったような気がするのですが...それは単に地元の人ではなく大学生自体が兵庫や大阪から来ていた人が多かったという事のような気もするので...
名古屋と東京は「マック」ですね。ちなみに嫁さんが岡山なのですが、岡山でも「マック」みたいですね。なので兵庫と岡山あたりですっぱり境界線があるような気がします。この図の通り...
ただ、この結果だけではちょっと納得しにくいので、他の調査結果も色々と参考に比較してみようかと。
マック62.7%、マクド34.7%(Jタウンネット)
次にJタウンネット調査の都道府県別略称のマクドナルド略称の結果になります。
出典:Jタウンネット
これを見ると、大体日本マクドナルド社内調査と一緒のような結果になっていますが...おぉ、やはり鳥取が「両者拮抗」となっているではないですか。
やはり鳥取にいた時に「マクド」と呼んでいたのは正しかったのか...
ちなみに鳥取市の方なので鳥取の中でも東側ですね。西側の米子などは島根の松江に近いので何となく「マック」と呼んでいるような気もします。
その他、違いで言うと四国の愛媛と香川が「マクド優勢」との事。
日本マクドナルド社内調査でも四国は五分五分との話しだったので、「マクド」という呼び名は意外と四国に進出している??
学生のマクドナルド呼び方の割合(日本経済新聞)
さて、さらに他の調査結果も見て行きましょう。今度は日本経済新聞で紹介されていた記事。こちらは高校・大学生という言わば「マクドナルドに良く行く世代」の調査結果ですね。
mog自身高校・大学時代本当に良く利用させて頂きました。社会人になった今でも利用していますけどね。
さて、調査結果はどうだったのでしょか...
出典:日本経済新聞
これはまた興味深い結果に...茶色部分は1%でも入るので、関西からの転校生などがいる可能性を考えて、先ほど紹介した調査結果に入っていない11%以上の箇所を見て行くと...西から
「長崎」「大分」「広島」「岡山」「福井」「山梨」「山形」という結果らしい。
特に注目したいのが「山形」の21%〜30%...本当に?と思う結果です。関西に隣接している県、近い県ならともかく、東日本の山形で学生の間では「マクド」と呼んでいるのが10人に2〜3人もいるってことですよね?
これ、ちょっと調べてみたのですが本当なのかどうなのか、実際に呼んでいるのかどうかが分からず...本当であれば是非何故山形で呼ばれているのか理由を知りたい所。
あなたは「マック」それとも「マクド」?全国調査結果(freeml)
さて、さらにもう一つの調査結果をご紹介。freemlが全国調査した結果がこちら。
出典:freeml
日本地図内で埋まっていない箇所がまばらにありますが...
広島東部では「マクド」エリアが広がっているとか、北海道でも「マクド」と呼ばれている地域があるとか...島根と岡山では略さず「マクドナルド」と言うとか...いや、岡山市に関しては嫁さん曰く確実に「マック」らしい...。
県の中でも地域毎に差があったりとか、正確に境界線を決めるのはなかなか難しいみたいですね。
全国的にはマック、関西圏中心&一部地域でマクドと呼ばれている
先ほど学生による呼び方調査にて、こちらの調査を行った永瀬教授は
「マクド」という略称を使う人の割合が60%以上だったのが大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山の関西の5府県。中四国のほか、関東や東北、北海道などにも「マクド」派はいた。関西から言葉が広がった可能性があります」
と分析されていました。
また2005年の調査と比べてみると、北陸など近畿周辺では「マクド」派が少なくなってきており、関西でも若い世代や東京に勤務した経験のある関西人の間では「マック」派がじわじわ増えているらしいです。
やはり全国的には「マック」派が主流となって広まっており、現在マクドと確実の呼んでいるのは「兵庫」「大阪」「京都」「和歌山」「奈良」の5県。
比較的マクドと呼ぶ人がいる地域は「滋賀」「三重」と四国地方という事でしょうか。個人的には「鳥取」も入れておきたい所。
最後に
マクドとマック、日本全国でどのように呼ばれているのか調査してみましたが、いかがでしたでしょうか。
日頃マック、もしくはマクド、はたまたそれ以外の呼び方をしている方もいるとは思いますが、もし会話の中でこのような話しになった時は、是非本記事の内容を活用して会話を盛り上げて頂ければと思います。