一戸建て太陽光発電、晴れの日の発電量はどのくらい?5.3kW実体験ブログ

【 本記事のターゲット 】

  1. 太陽光発電に興味がある
  2. 一戸建ての家の屋根に太陽光パネルを搭載したい
  3. 晴れの日だと、どのくらいの発電を見込めるのか?売電も考えると、儲けは出るのか?

今回は一軒家・一戸建ての屋根に搭載することが出来る太陽光パネルに関して、晴れの日だとどのくらい発電出来るのか、収支で考えるとプラスになるのかという部分をご紹介します。

2021年8月、念願の新築一戸建てを購入・建設しました。

既に家は完成しているのですが、今回屋根に太陽光パネルを搭載し、蓄電池もあわせて設置してみました。

mog自身太陽光発電に関しては全くの無知だったのですが、1ヶ月家に住んでみて太陽光の発電量や蓄電池の利用用途、充放電や売電について詳しくなってきました。

実際にどのくらい発電しているのか、余剰分の売電はどのくらいなのか?実体験ベースで詳しくご紹介してみたいと思います。

これから家を購入予定、もしくは太陽光パネルを搭載したいと考えている方は、本記事を参考にしてみて下さい。

ちなみに、今回ご紹介するのは「晴れの日」の発電量になります。

「曇り」や「雨」の場合、どのくらい発電するのか下記別記事に纏めていますので、気になる方はあわせて見てみて下さい。

晴れの日の太陽光、発電量はどのくらい?売電料金は?収支はプラスになる?一戸建て屋根に5.3kWパネル搭載、実体験ブログ

一戸建て屋根に5.3kW太陽光パネル・5.6kWh蓄電池を設置。角度は8.5度

今回mog家が導入した太陽光パネル&蓄電池の詳細を下記に記載します。

まず太陽光パネルですが...

  • メーカー名:ハンファQセルズジャパン
  • システム容量:5.325kW

となります。

次に蓄電池ですが...

  • メーカー名:デルタ電子
  • パッケージ型番:ES6JB1
  • 定格蓄電容量:5.6kWh

上記のような内容となります。

これに加えて、屋根に搭載した太陽光パネルの向きとその傾斜角度は下記。

  • 太陽光パネルの向き:南側(影になることはない。場所は岡山県南部)
  • 屋根の傾斜角度:1寸5分勾配(角度:8.5度)

基本ほぼ納得しているのですが、どうしても北側斜線制限の関係でこれ以上角度をつけることが出来ず...

本来太陽光に適した角度というのは、地域にもよりますが20度〜30度と言われているので、まぁこれに関しては仕方ないと諦めました...

岡山県南部・8月下旬の晴れの日に測定。太陽の最大角度は65度

このような条件の元、2021年8月下旬の晴れの日にて、太陽光の発電量を測定してみることに。

上記8月28日の1日にて、どのくらい太陽光で発電するのか実測してみました。

上記の通りずらっと太陽が並んでいる快晴での測定となります。

外の天気は上記のような感じ。

夕方少し雲が出てきましたが、それまでは上記の通り雲ひとつない快晴での測定となります。

ちなみに、この時期の太陽の最高角度は65度。夏至(6月下旬)だと最高角度78度となりますが、それよりも13度低い形での測定となります。

朝6時から発電開始。12時に最大発電量「4.8kW」計測。18時過ぎまで発電

では最初に、いつから発電し出すのか?という部分から見ていきましょう。

下記が時間ごとの発電量・消費量・売電量・買電量の表になるのですが...

丁度6時くらいから「発電」の項目にて数字が現れていました。

ちなみに、この時期の6時だと太陽の角度は4.58度、丁度日の出のタイミングを少し過ぎた所でしょうか。

その後は太陽の角度が上がるにつれて、どんどん発電量は上がっていきます。そして、この日最高発電量を記録したのが下記。

時間にすると、丁度お昼時の12時過ぎ。発電量は「4.8kW」となっており、太陽光パネルが「5.3kW」ですので理論値に近い発電となっていました。

もちろん太陽の角度もこの日一番高い位置にあり、この後は徐々に発電効率が落ちていきます。

最終的に18時過ぎまで発電しており、日が落ちてからは数字は「0」という表記になりました。

8月下旬という時期だと、大体12時間発電時間として期待できるという形になりました。

8月下旬・晴れの日の1日の発電量は「28.8kWh」、収支で300円のプラス

ということで、8月28日快晴時、いったいどのくらい発電したのか。結果を見ていきましょう。

上記が日別の一覧表になるのですが、8月28日の状況は下記となります。

  • 発電量:28.8kWh
  • 消費量:11.4kWh
  • 売電量:21.4kWh
  • 買電量:4.0kWh

ちなみに2021年度の太陽光売電価格は下記の通り。(余剰電力買取制度での10年間固定買い取り価格となります。その後は買取価格がガクンと下がります。)

  • 19円 / kWh

まずは売電部分を計算すると、21.4 × 19 = 406.6円 となります。

次に買い取り部分を見ていくと、中国電力のおおよその電気料金が

  • 20円 / kWh

となりますので、20 × 4 = 80円 という結果になります。

中国電力の基本料金部分を考慮せず、この日だけみれば、収支でいうと+320円という結果となります。思った以上に良い結果となりました。

まぁ当然毎日晴れているわけではないですし、電気代の基本料金は必要ですし、さらに冬とかになるとぐっと発電量は落ちますので一概には言えないですが...

個人的には、導入コストを考えてもかなりお得なシステムになっているなぁと感じました。

晴れていれば、家庭用蓄電池(5.6kWh)は3時間でフル充電可能

ちなみに、夜は家庭用蓄電池(5.6kWh)が稼働し、大体寝る前まで(23時前)は買電せずに蓄電池放電で家庭内の電力を賄えます。

その蓄電池ですが、どのくらいでMAXまで充電したのか、こちらも計測してみました。

まず、前日27日の夜から朝にかけて、蓄電池が全て放電(停電などの対応時に、最低ライン10%を残す設定をしています)した状態にします。

そして、28日の太陽光発電でフル充電可能なのかどうか調査しました。

結果は上記の通り。

青の棒線が蓄電池の残容量となりますが、6時から太陽光にて発電し、その発電分は蓄電池に全て充電されます。

そして大体3時間、午前9時には蓄電池の充電は100%といった状態になっていました。

蓄電池100%になった後は充電できませんので、発電した余剰分の電力は売電という形で自動処理されていきます。

ということで、晴れていて蓄電池の容量が5.6kWhであれば、午前中の3時間だけでフル充電可能という結果となりました。

ちなみに、家庭用蓄電池(5.6kWh)を使って、夜どのくらいの電力をまかなう事が出来るのか、下記別記事にて記載しておりますので、気になる方はあわせて見てみて下さい。

最後に

今回は家庭用太陽光発電・蓄電池に関して、晴れた日だとどのくらい発電するのか、売電を考えた時の収支や蓄電池への充電について、実体験ベースで詳しくご紹介しました。

これから太陽光発電を導入する予定・導入したいと考えている方は、本記事を参考にしてみて下さい。