こんぴらさんは小学生・幼稚園児でも登れる?何歳くらいからが妥当?実体験ブログ

【 本記事のターゲット 】

  1. 香川県琴平にある「金比羅山(こんぴらさん)」へ行ってみたい
  2. 小さい子供と一緒にいく予定。幼稚園児や小学生でも階段は問題なく登れるか。

今回は香川県の観光スポット「金比羅山(こんぴらさん)」に関して、幼稚園児や小学生でも登れるのかどうかをご紹介します。

2025年3月、家族旅行で香川県琴平にある「こんぴらさん」へ訪問してきました。

mogとしては30年ぶり、高校受験の合格祈願で立ち寄った懐かしいあの日以来の訪問となりました。

30年も経過すると記憶はほとんど残っておらず...有名な石階段は覚えていたのですが、どのくらい時間がかるのか・しんどいのか・食べ歩きはできるのかなど、、、

記憶が皆無(苦笑)

ということで、新鮮な気持ちでこんぴらさんを訪問・体験することが出来ましたよ。

駐車場の様子、石階段の所要時間や食べ歩き、その他の体験談などは下記別記事にてご紹介しておりますが...

本記事では、小さい子供でもこんぴらさんを問題なく登れるのかどうかをご紹介します。

これからこんぴらさんへ家族で訪問予定という方は、本記事を参考にしてみてください。

金比羅山(こんぴらさん)は幼稚園児・小学生でも登れるか。4歳〜5歳は御本宮(785段)まで、奥社(1368段)は小学校高学年が目安

金比羅山で目指すのは主に2箇所。「御本宮(785段)」か「厳魂神社・奥社(1368段)」

先ほども記載しましたが、2025年3月に家族でこんぴらさんの一番上となる厳魂神社・奥社(1368段)まで登ってきました。

一番下の子が小学5年生とそこそこ大きい状態なので、問題ないかなと思い、一番奥の「奥社(1368段)」を目指すことに。

まず、おさらいとして金比羅山を登る場合、主に目指すべき場所は2箇所。

上記がこんぴらさんの石階段全体MAPですが...

  • 御本宮(785段)
  • 厳魂神社・奥社(1368段)

のどちらかになるかと思います。

今回訪問して周りを見ていたのですが、多くの人は御本宮(785段)まで到着したらお祈りをして、おみくじやお守りなどを購入して帰っていました。

2割くらいかな、、、奥社(1368段)まで行っていたのは。mogが見た限りだと、最後まで登っていく人はそんなに多くない印象でした。

御本宮まで目指すとしても、上記の通り結構急な階段が続きます。

この階段、年齢的にどのくらいになっていれば登れるのか、幼稚園児・小学生は大丈夫なのか。

今回周りも色々見ながら調査してきましたので、その内容をご紹介します。

厳魂神社・奥社(1368段)までいく場合、小学校高学年が目安

まず、こんぴらさんの一番奥にある「奥社(1368段)」ですが...

ほとんど大人の人しかいなかったです。小学生はmog家の娘くらい。

標高も421メートルとなり、普通に登山の領域です。

ただ、小学5年生の娘はまったく問題なし。むしろ、mogや妻よりも余裕のように見えます。

中学3年生の息子に至っては、先にどんどん進んで見えなくなるくらい。

娘の状況を見ていると、小学3年生以上とかであれば自力で登っていけるんじゃないかな...とは思います。

ただ、歩けなくなった時のリスクは常に考えておかないといけないです。この地点で動けなくなったら大変ですから...

ちなみに、ここまで登って往復した場合の所要時間は2時間ほど。なかなかしんどい(良い運動)です。

御本宮(785段)までいく場合、幼稚園年長あたりが目安

次に、皆さんがよく目標にする御本宮、785段になります。

ここはいろんな人が多いです。子供を抱っこして登ってきている人もいました。

そこそこの年配・ご老人も多くいらっしゃいました。杖を使っている人も多かったです。

そしてちょっとびっくりしたのが上記。

幼稚園児の集団遠足かな?小学生にしては小さいので、幼稚園児に見えます。

普通にみんな自力で階段を登って御本宮まできていました。

口コミ等を見ていても、御本宮までは幼稚園児・一番小さい年齢だと3歳でも一人で登れた(但し、帰りは抱っこ)とあったので...

しんどくなって歩けなくなる子もいそうですが、幼稚園年長あたりであれば、一人で登れるかと思います。

ちなみに、御本宮まで往復する場合、だいたいの所要時間は1時間ほどとなります。