【 本記事のターゲット 】
- 香川県琴平にある「金比羅山(こんぴらさん)」へ行く予定
- お昼にうどんを食べたい。「てんてこ舞」という中野うどん学校系列のお店が気になる
今回は香川県の観光スポット「金比羅山(こんぴらさん)」にある「てんてこ舞」といううどん屋をご紹介します。
2025年3月、家族旅行で香川県琴平にある「こんぴらさん」へ訪問してきました。
mogとしては30年ぶり、高校受験の合格祈願で立ち寄った懐かしいあの日以来の訪問となりました。
30年も経過すると記憶はほとんど残っておらず...有名な石階段は覚えていたのですが、どのくらい時間がかるのか・しんどいのか・食べ歩きはできるのかなど、、、
記憶が皆無(苦笑)
ということで、新鮮な気持ちでこんぴらさんを訪問・体験することが出来ましたよ。
駐車場の様子や石階段の所要時間など、その他の体験談などは下記別記事にてご紹介しておりますが...
- こんぴらさんは無料駐車場あり?駐車場混雑状況は?徒歩で参道まで何分?
- こんぴらさん頂上(奥社1368段)までの合計所要時間は?往復何時間?実体験ブログ
- こんぴらさんは小学生・幼稚園児でも登れる?何歳くらいからが妥当?実体験ブログ
- こんぴらさん体験ブログ。1368段奥社登頂、肉コロッケ・りんご飴・うどん食べ歩き
本記事では、表参道にある中野うどん学校系列のお店「てんてこ舞」をご紹介します。
階段を登ったあと、お昼休憩がてらうどんを食べてみたいという方は、本記事を参考にしてみて下さい。
目次
金比羅山のうどん「てんてこ舞」利用体験ブログ。店内の様子・混雑具合・名物カレーうどん食レポ
こんぴらさん表参道にはうどん屋がたくさんある
こんぴらさん、石階段200段目くらいまでは色々なお店が左右に広がっています。
特に1段目の手前にある表参道には、いろんなうどん屋さんがあります。
上記が全体MAPですが、上段にある階段手前に記載されている「表参道」というところですね。
例えば石階段1段目の手前にある上記「こんぴらうどん」だったり...
こんぴらうどんの正面にある「虎屋うどん」。
そして、観光名物にもなっている「中野うどん学校」などです。
こちら、Web予約だと基本満席で全部埋まっているのですが、現地の上記看板にて当日受講できる枠が表記されていて、うどんを自分で作るという体験をすることが出来ます。
また、うどんのお土産も多数あるので、色々見ているだけでも楽しいですよ。
12時過ぎに「てんてこ舞」訪問。外は混雑・中はガラガラ。そこまで待たない
そんなうどん盛りだくさんの場所なのですが、中野うどん学校に併設されているうどん屋があります。
それが下記。
「手打ちうどん てんてこ舞」になります。今回は12時30分というお昼時間帯に訪問してきました。
3割くらいは海外の人だったかな...セルフうどん屋となっていて、外まで待ち列が出来ていました。
少し時間かかるかな...と思いましたが、進み具合は非常によく、数分しか待たずに店内に入ることが出来ました。
上記の通り、カレーうどんが名物なのかな...前面に看板として告知されていました。
琴平でうどんと調べると、カレーうどんというキーワードが出てくるんですよね。
注意書きとして、中辛と記載されているのと、にんにくカレーということでデートの時はほどほどに...と記載されていました(苦笑)
上記の通り、入り口入るとおぼんを取って、うどんを注文・サイドメニューをとっていくセルフスタイルとなっていました。
うどん種類多数・にんにくカレーうどん注文。サイドメニューも豊富
注文できるうどんメニューは下記の通り。
一番左側ににんにくカレーうどん(650円、大盛り750円)と記載されていて、それ以外にもざるうどん・しょうゆうどん・ぶっかけうどんなど、一般的なうどんが多数用意されていました。
天ぷらも多数あり。価格は1個200円前後。
うどん屋には珍しい「餃子」なんかもありました。
ご飯ものはおむすびと...
いなり寿司も用意されていました。
全部おぼんにのせたら、まとめて会計をします。PayPayなどキャッシュレス決済も利用出来ました。
店内はテーブル席、お水・お茶等はセルフサービス
店内は基本テーブル席となっていました。
入り口は外まで列ができていたのですが、中は上記の通りガラガラ。
席数も多く、100席以上あるように見えました。
お水・お茶・その他天かすなどのトッピングなどは上記セルフコーナーにて。
ちなみに、中は中野うどん学校と繋がっており、お店の奥に進むとお土産コーナーがあり、トイレも完備されていました。
名物にんにくカレーうどん食レポ。麺は柔らかい・ピリ辛。にんにく七味があう
では、席に着席して早速カレーうどんを食べてみます。
見た目は非常に綺麗な感じ。半分カレーで埋まっているような見た目です。
麺にカレーをしっかり絡ませて食べてみます。
おぉ、にんにくのガツンとした美味しさが口いっぱいに広がります。そして、若干のピリ辛です。
辛いのが好きな人にとっては、非常に美味しいカレーうどんになること間違いなし。
さらにテーブル上には上記の通り「七味にんにく」が用意されていて、さらに辛さとニンニクを追加することもできるようになっていました。
こちらを少し追加で振りかけて食べてみましたが、3月なのに途中から汗が出てきました(汗)
うどんの麺自体は非常に柔らかく、コシを楽しむのではなくうどんののどごしを楽しむような感じでした。
今回大盛り・2玉を注文しましたが、普通に完食。成人男性であれば大盛りで丁度良いくらいかと。
食べ終わったら返却棚が店内に設けられているので、そちらまで持っていって退店しました。
カレーうどん、普通に美味しかったですよ。にんにくも言う程気にはならないかと(自分だけかも...周りは臭うのかもですが)
ごちそうさまでした。