mog TIPS

日本一大きい池は鳥取県の湖山池。湖と池の違い&湖山池の場所など

2018年8月5日

【 本記事のターゲット 】

  1. 日本で一番大きい池ってどこ?
  2. 湖・池の違いがよくわからない
  3. 湖山池の詳細をしりたい

今回は日本一大きい池「湖山池」(鳥取県)をご紹介します。

日本一大きい湖...これはほとんどの方が知っていると思いますが滋賀県にある「琵琶湖」ですよね。

じゃあ日本一大きい池ってどれだけの人が知っているでしょうか。

というか、そもそも湖と池の違いって何だ?という疑問を持っている方も多いかと思います。

mog自身、昔鳥取に4年間住んでいた事があるので、状況はかなり変わっているかもしれませんが...その時の状況も含めて湖山池に関する情報を記載したいと思います。

湖と池の違いって何?

水深5m以内が池、5m以上&透明度が高く規模が大きいのが湖だが...明確な定義なし

ではまず湖山池の前に湖と池に関して、何が定義でそう呼び分けているのか...という部分をご紹介。

池と湖...どちらも大きな水たまり...みたいなイメージですよね。

まぁ何となく湖の方が綺麗で池はちょっと濁っている...みたいなイメージを持っている方も多いかと思います。

色々調査したところ、池の定義は大体下記になるかと。

 「池」は、地表上の淡水で覆われた領域で、湖ほどには大きくないものを指す。一般に水深5m以内の水域であり、イネ科やシダ、ヨシ、ガマ、スゲなどの草に占められ、透明度が低く、規模があまり大きくないもの。

湖沼学上では、水深が浅く水底中央部にも沈水植物(水草)の生育する水域と定義される。

湖山池に関して調べたところ、最大水深は6.5m、琵琶湖の水深は何と104mもあるそうな...けど湖山池5m超えているけど池って呼ばれていますね。

湖山池、まぁ確かに透明度は低いです...4年間何度も見る機会があり、湖山池から流れてくる川の近くにいましたが...

ある時期になるとヘドロが大量に出たり、臭ったり...魚たちが酸欠?池の汚れで窒息死している光景を何度も見ていますし...

ちなみに同様のものを「沼」と呼ぶこともありますが、明確な区別はないみたいです。湿っぽく泥の深い地の事を沼地と呼ぶ感じでしょうか。

人工的に作られたものが池、自然とできたものが湖。けどこれも曖昧

あと調査時に下記内容が池と湖の違いとしてもあげられていました。

  • 池:人工的に作られたもの
  • 湖:自然とできたもの

1876年の「地所名称区別細目」において、天然の広くて深いものが湖、浅くて泥を湛えたものが沼、人工的に造られたものが池と名称が決められています。

が、江戸時代以前は湖・池・沼などの定義は明確ではなく地域や時代によって用法が異なっています。

湖山池はもちろん人工物ではないので一般的な定義に従えばやはり湖に該当するようです。他地域の鰻池や大鳥池も同様ですね。

湖山池は古代日本海から湾入した場所が、砂丘の発達や堆積により海と分離されてできた海跡湖になります。

湖山池はどこにある?場所や大きさ・周辺情報など

湖山とは鳥取駅から1駅、鳥取大学周辺を含む町の名前

ではここからは湖山池に関して詳細を記載します。

まず湖山というのは鳥取県鳥取市湖山町の事を指します。下記が湖山池の場所。

湖山とは地名・町の名前ですね。

今でこそ鳥取大学前に「鳥取大学前駅」という山陰本線・JRの駅があるのでアクセスが良くなりましたが、この鳥取大学前駅が出来たのは1995年、それ以前は鳥取駅から一駅のところにある湖山駅をメインに利用する形になっていました。

mog自身が鳥取に住んでいた頃はすでに鳥取大学前駅があり、この駅を4年間存分に利用させていただきました。

単線なのでホームが一つしかない&電車(電気ではないので列車ですね)は2両しかなく、本数は1時間に2本あればいいくらい...苦笑。

もちろん自動改札機なんかあるわけがありません。

が、湖山駅周辺より鳥取大学やその周辺の方が栄えているので、利用する人はかなり多かったです。入試の時期などは人がホームから溢れかえるくらい...2両しかないので(苦笑)。

今はもうないみたいですが、スーパーなどで湖山ストアといった名称や、大学生がよく利用する「湖山銀座」といった店が3つ並んだ名称などにも利用されていましたね。

湖山銀座...懐かしい、昔何回利用した事か...

調べた限り今でもビリーブとかりんごの樹というレストランが大学近くにありますね。

鳥取大学近くのおすすめレストランなので、もし鳥取大学近くで昼食・夕食を探している方は是非利用して見てくださいね。

湖山池の場所、鳥取大学の真後ろ。1週16km、朝のジョギング、ツーリングに

湖山池の場所ですが、鳥取大学の後ろになります。

湖山駅駅から見ると西側、鳥取大学前駅から見ると南側です。下記はウォーキングマップですが、かなり大きい範囲に池があるのがわかるかと思います。

出展:山陰海岸ジオパーク

昔学生時代に2回、湖山池1周マラソンに参加したことがあるのですが、1周16km程となっており、1時間半から2時間かけて走って1周した事があります。おそらく上記コースそのままかと。

朝走ったのでかなり気持ちよかったですよ。今は体力的におそらく無理ですが...苦笑。

あとは大学生が授業始まる前に朝一で原付やバイクで湖山池周りをツーリングして楽しんだり、気分転換している方を多く見かけました。

上記図の通り、湖山池には途中青島公園という池に浮かぶ大き目の島があるのですが、陸から橋がかかっており誰でも無料で渡る事が可能です。

青島公園という名前だったので、大学生の間では「チンタオ」という名称で親しまれていました(苦笑)。

ここでは子供の遊び場や無料で利用できるキャンプ場(ただし炊事場等は一切なし、電話予約必須)などもあるので、例えばウォーキングの途中の昼食を青島公園で食べるというのもいいかもしれませんね♪

最後に

今回は鳥取県鳥取市湖山町にある日本一大きい池「湖山池」の詳細や湖と池の違いなどをご紹介しました。

日本一大きい湖はしっているかと思いますが、予備知識で「日本一大きい池は湖山池」という事を覚えておきましょう。

もしかしたら...どこかで利用する事があるかもです(苦笑)。