【 本記事のターゲット 】
- 100円回転寿司「かっぱ寿司」へ訪問予定
- 店内で食べた時、食べきれないお寿司をパックに詰めて持って帰りたい
今回は全国チェーンにて展開されている100円回転寿司「かっぱ寿司」に関して、食べきれないお寿司を店内でパック詰めにして持ち帰ることができるのかどうか?という部分をご紹介します。
先日家族4人でかっぱ寿司へ訪問してきました。
mog自身はかっぱ寿司はあまり行くことはないのですが...先日旅行の帰り道にかっぱ寿司がありましたので、予約した上で家族で訪問してみました。
ちなみに今回ホットペッパーグルメを使って事前予約をして利用してみました。ホットペッパーグルメを使えば、日時・時間を指定した上で簡単に席を確保できるので、待ち・混雑が気になる方は事前に予約しておきましょう。
さて、回転寿司など家族でいくと、みんな大好きなのでどんどんタブレットを使って注文しますよね。
そして...そう、最終的には食べきれなくなってしまって、若干お寿司が残ってしまうという方も多いかと。
無理やり食べるのはもったいない...パックに詰めて持ち帰って、家でゆっくり食べたい。
そんな方向けに、かっぱ寿司で食べきれない時にパック提供はあるのか?持ち帰りはできるのかという部分を現地体験を元にご紹介します。
これからかっぱ寿司に訪問予定という方は、本記事を参考にしてみて下さいね。
ちなみに、かっぱ寿司に関してレーンが回らないシステムやドリンクバーの種類一覧など、下記別記事にて諸々ご紹介しておりますので、気になる項目あれば併せて見てみて下さい。
目次
かっぱ寿司の店内飲食時、食べきれないお寿司はパックに入れて持ち帰り可能。現地調査レポート
かっぱ寿司ではタブレットでオーダー注文、多く注文しすぎて食べきれない
先ほどの別記事で記載していますが、かっぱ寿司では現在回転寿司でのレーン提供ではなく、タブレットで食べたいネタを注文して、直接ベルトコンベアで運ばれてくるシステムとなっています。
いわゆる、回らない回転寿司ですね。
なので、上記タブレットでどんどん食べたいお寿司を注文していくワケなのですが...
気がつくと、テーブルの上がお寿司だらけになっていて、お腹もそこそこいっぱいに...
レーンでお寿司が回転している場合、自分のペースで取って食べるということも出来るのですが、全部タブレットでオーダー注文となると、いつもmog家では注文しすぎてしまいます...汗。
今回mogや嫁さんといった大人組は良かったのですが、小学1年生の娘が既にギブアップ状態...
定番にぎりの一番最後のページに「お持ち帰り容器:0円」の項目あり
そんな時、便利なのが「持ち帰りパック」の存在ですよね。
2020年11月時点の情報となりますが、衛生面から「スシロー」や「くら寿司」では持ち帰りパックは提供されていないようですが、以前訪問した「はま寿司」では持ち帰りパックが無料で提供されていました。
じゃあかっぱ寿司はどうか...
あ、ありました!
注文用のタブレットを端から端まで調べていた所、「定番にぎり」の一番最後の項目に
- お持ち帰り容器(小):0円
- お守り帰り容器(大):0円
と項目が用意されていました。
今回は全部食べきることが出来たので実際には利用していないのですが、食べきれない時はこちらを使うのもありですよね。
お冷が設置されているコーナーの近くにも持ち帰り用パックが置かれている
ちなみに、どんな感じの容器なのか実物を見てみたい...と思っていたら、かっぱ寿司のお水を入れるコーナーの上段に、下記の通り自由に取れる形でパックが置かれていましたよ。
- お持ち帰り容器(大):にぎりで約20貫
- お持ち帰り容器(小):にぎりで約10貫
大体入れる目安は上記のような感じ。
バランも1枚容器に入っているので、異なる種類のお寿司を詰めて持ち帰ることも出来そうですね。
最後に
今回は100円回転寿司「かっぱ寿司」にて、店内で食べきれないお寿司をパックに入れて持ち帰ることは出来るかどうか?という部分をご紹介しました。
無料で持ち帰り用容器が提供されていますので、食べきれない時は持ち帰り容器を利用するようにしましょう。