【 本記事のターゲット 】
- 香川県琴平にある「金比羅山(こんぴらさん)」へ行ってみたい
- こんぴらさんの階段を登って帰ってくるのに、どのくらいの時間がかかるのかを知りたい
今回は香川県の観光スポット「金比羅山(こんぴらさん)」に関して、御本宮(785段)と一番上の奥社(1368段)まで登って帰ってくるまでの所要時間をご紹介します。
2025年3月、家族旅行で香川県琴平にある「こんぴらさん」へ訪問してきました。
mogとしては30年ぶり、高校受験の合格祈願で立ち寄った懐かしいあの日以来の訪問となりました。
30年も経過すると記憶はほとんど残っておらず...有名な石階段は覚えていたのですが、どのくらい時間がかるのか・しんどいのか・食べ歩きはできるのかなど、、、
記憶が皆無(苦笑)
ということで、新鮮な気持ちでこんぴらさんを訪問・体験することが出来ましたよ。
駐車場の様子や食べ歩き、その他の体験談などは下記別記事にてご紹介しておりますが...
- こんぴらさんは無料駐車場あり?駐車場混雑状況は?徒歩で参道まで何分?
- こんぴらさんは小学生・幼稚園児でも登れる?何歳くらいからが妥当?実体験ブログ
- こんぴらさんでうどんを食べる。「てんてこ舞」利用ブログ。名物カレーうどん食レポ
- こんぴらさん体験ブログ。1368段奥社登頂、肉コロッケ・りんご飴・うどん食べ歩き
本記事では、御本宮とこんぴらさん山頂と呼ばれる奥社(階段数で言うと1368段)まで登って降りてくるまでの所要時間をご紹介します。
これからこんぴらさんへ訪問予定という方は、本記事を参考にしてみてください。
目次
- 1 金比羅山(こんぴらさん)の山頂「奥社(1368段)」までは往復2時間は必要。御本宮(785段)は往復1時間。実体験ブログ
- 1.1 金比羅山で目指すのは主に2箇所。「御本宮(785段)」か「厳魂神社・奥社(1368段)」
- 1.2 10時スタート、最初はお土産屋さんに囲まれながら階段を登っていく
- 1.3 大門到着(365段)、合計所要時間は10分
- 1.4 旭社到着(628段)、合計所要時間は20分
- 1.5 御本宮到着(785段)、合計所要時間は25分
- 1.6 白峰神社到着(923段)、合計所要時間は35分
- 1.7 厳魂神社・奥社到着(1368段)、合計所要時間は50分
- 1.8 10分休憩後に出発。1368段を降りていく
- 1.9 下り御本宮到着、合計所要時間は1時間20分
- 1.10 下りこんぴらさん石階段スタート地点到着、合計所要時間は1時間45分
金比羅山(こんぴらさん)の山頂「奥社(1368段)」までは往復2時間は必要。御本宮(785段)は往復1時間。実体験ブログ
金比羅山で目指すのは主に2箇所。「御本宮(785段)」か「厳魂神社・奥社(1368段)」
先ほども記載しましたが、2025年3月に家族でこんぴらさんの一番上となる厳魂神社・奥社(1368段)まで登ってきました。
一番下の子が小学5年生とそこそこ大きい状態なので、少しペースとしては早いかもですが、参考としてどのくらい時間がかかったのかを測定してきました。
まず、おさらいとして金比羅山を登る場合、主に目指すべき場所は2箇所。
上記がこんぴらさんの石階段全体MAPですが...
- 御本宮(785段)
- 厳魂神社・奥社(1368段)
のどちらかになるかと思います。
今回訪問して周りを見ていたのですが、多くの人は御本宮(785段)まで到着したらお祈りをして、おみくじやお守りなどを購入して帰っていました。
2割くらいかな、、、奥社(1368段)まで行っていたのは。mogが見た限りだと、最後まで登っていく人はそんなに多くない印象でした。
ということで、今回は御本宮・奥社両方の地点でどのくらい時間がかかるのか、実際に階段を登って測定してきました。
10時スタート、最初はお土産屋さんに囲まれながら階段を登っていく
まずは1段目スタートです。
ちなみに、スタート地点に杖が置いてあります。100円(募金形式)で利用可能となっていました。
上記の通り、途中まで・大門までは左右にお土産屋さんや食べ物屋さんが常に並んでいる景色になります。
階段登りながらこのあたりを観光するのも良いですね。
大門到着(365段)、合計所要時間は10分
まずは最初の目印となる大門に到着。
上記の通り立派な門です。
365段登って、ここまでの所要時間は10分。。。
がしかし、結構この門の手前の階段が急なので、息がすでに切れております。子供達は元気そうだ...
途中自動販売機や休憩ポイントなどがあるので、無理せずに登っていきましょう。
トイレもいくつか設けられていました。
旭社到着(628段)、合計所要時間は20分
次の目印となるのは下記旭社になるかと。628段となります。
所要時間は20分。
ここまでくれば、あと少しという感じなのですが...周りの人を見ると疲れが見え隠れしています。
このエリアには休憩スポット・屋根+椅子がならんでいるコーナーがあるので、多くの人がここで休憩をとっていました。
そして御本宮に続く石階段...これが急です、結構しんどいです。無理せずに...
御本宮到着(785段)、合計所要時間は25分
ということで、御本宮に到着、785段となります。
合計所要時間は25分。ほとんど休憩をとっていないので、ちょっとペースとしては早いかも。
30分は見ておいた方が良いです。
展望台も設けられていました。たくさんの人がお祈りしていましたし、お守り・おみくじコーナーには人だかりもできていましたよ。
上記のような感じですね。
この御本宮の右奥になりますが...
上記の通り、奥社へ続く道がひっそりと設けられています。
ということで、進んでいきます。
ここからは階段もあるのですが、道のり(距離)が非常に長く感じました...
白峰神社到着(923段)、合計所要時間は35分
息を切らしながら白峰神社に到着、923段になります。
所要時間は35分。ここまでくると、人通りはかなり少ないです。
いやぁ、随分登ってきたものだ。
...あれ、まだ奥社までは20分かかるのか...
途中、再度トイレが設けられていました。
菅原神社を過ぎたあたりになりますが...
再度休憩スポットが。
流石に疲れてここで数分休憩。
そしてラストスパート。いやぁ、階段が永遠に続く...
ゴールのようなものが見えてきました。
厳魂神社・奥社到着(1368段)、合計所要時間は50分
ということで、こんぴらさんの一番奥となる厳魂神社・奥社に到着。1368段となります。
1段目からここまでの所要時間は50分。1時間は見ておいた方がよさそうです。
上記の通りおみくじ・お守りなどが販売されていました。
あまりここは広くないですが、長椅子の休憩スポットが設けられていました。
展望台のようなものはありませんでしたが、景色はそこそこ見えました。
1368段、標高だと421メートルになるようです。結構登りましたね...汗。
10分休憩後に出発。1368段を降りていく
流石に疲れが出て...
奥社の椅子で10分ほど休憩することに。小学5年生の娘と中学3年生の息子も流石に疲れたようで、水分補給をしながら休憩。
しばらく休憩したあと、1368段を下ります。
登りよりは楽ですが、ちょっと足がプルプル震えてきます(汗)
下り御本宮到着、合計所要時間は1時間20分
どんどん下っていったのですが、子供達が早過ぎてmogと妻が追いつけない...
これ、大人はなかなかスピードあがらないですね。
だいぶん離されたあと、御本宮で待っていてくれていたようで、再度合流。
ここまでの所要時間は1時間20分。
上記の通り、御本宮のお参りの列が階段まで伸びていました...
さらにどんどん下っていきます。下りは休憩基本なし(トイレのみ一度)で降りていきます。
下りこんぴらさん石階段スタート地点到着、合計所要時間は1時間45分
ということで、1段目のスタート地点まで帰ってきました。
ここまでの合計所要時間は1時間45分。
いやぁ、結構かかりましたね。そこそこ早いペースだと思うので、奥社(1368段)までは少なくとも往復で2時間は見ておいた方が良いかと思います。
御本宮(785段)は往復1時間は見ておいた方が良いかな...
ということで、実際にこんぴらさんへ登った時の体験をもとに所要時間をご紹介しました。
最初は奥社まで往復で1時間くらいかなとか思っていたのですが...階段だけではなく距離もそこそこあり、全然想定とは違ってびっくりしました(汗)
これからこんぴらさんへ訪問予定という方は、本記事を参考にしてみて下さい。