【 本記事のターゲット 】
- 升田 vs 大山の名勝負を知りたい
- 王将戦で名人相手に香車落ちで勝利した対局内容を知りたい。
今回ご紹介するのは、1955年度の王将戦第4局升田vs大山戦のご紹介です。
- 「名人に香車を引いた男―升田幸三」
このフレーズが有名になった対局でもあり、升田先生・大山先生共に既に物故棋士となりお目にかかる事は出来ないのが残念なのですが...
数々の名勝負を繰り広げられた事でも有名で、今でも過去の棋譜や対局内容、あらすじなどTVや雑誌などで度々紹介される事があります。
出典:日本将棋連盟
その中でもかなり有名な対局で「名人に香車を引いて勝つ」という1955年度の王将戦第4局をご紹介します。
目次
登場人物のご紹介
升田幸三実力制第四代名人
大正8年広島生まれ。十四歳で家を出、木見金治郎名人に入門。昭和27年木村義雄名人を破り王将位獲得。
昭和31年には大山康晴名人に対し「名人に香車を引いて勝つ」という将棋史上空前絶後の記録を残す。昭和32年名人位を獲得し史上初の三冠達成。
ライバル大山との数々の名勝負をとおして「大山升田時代」と呼ばれる一時代を築く一方で、「新手一生」を掲げ常識を覆す独創的な新定跡を次々と創作していった。
公式タイトル獲得7期、NHK杯3回優勝など一般棋戦優勝6回。1991年享年73歳。
大山康晴十五世名人
1923年(大正12年)3月13日、岡山県倉敷市生まれ。
5歳頃から将棋を覚え始め、才能を注目されて1935年(昭和10年)に大阪にて木見金治郎九段に入門。1940年(昭和15年)に17歳で四段の棋士となる。
木見門下の兄弟子に大野源一、角田三男、そして終生のライバル升田幸三がいる。
内弟子時代、はじめは兄弟子の升田幸三が受け将棋で大山は攻め将棋だったが、二人で数多く対局するうちに升田は攻めが強くなり大山は受けが強くなった。
公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代1位)、通算1433勝(歴代1位)等がある。
十五世名人、および、永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将という5つの永世称号を保持。1992年享年69歳。
何故タイトル戦で香落ちが実現したのか?
当時の王将戦の規定
現在では7局対局して4勝した方の勝ちとなる為、例えば4連勝すると4局で王将戦は終了という形になります。
しかし1955年度の王将戦の制度では、必ず第7局まで指すという事がルールとして設定されており、また「三番手直り」という制度も導入されていました。
この「三番手直り」という制度の意味ですが、どちらかが3勝差をつけた時点で半香落ち(平手と香落ちを交互に指す)の手合割で指すというルールになっていたそうです。
1955年度の王将戦では升田先生が3連勝
そして1955年度の王将戦では升田先生が大山名人に3連勝し、第4局にて当時名人だった大山先生が升田先生に香落ちしてもらって対局するという今のプロの世界では考えられないような対局が実現致しました。
1955年度の王将戦第4局は香車落ちで升田先生が勝利
そして香車落ちで挑む事になった第4局でも升田先生が勝利を収め、「名人に香車を引いて勝つ」という事が実現し、この時の心境を大山先生は『ハラワタがちぎれるほど悔しかった』と言葉に残しました。
かなりの悔しさが残った対局だったのではと想像出来ます。
現在では公式戦で駒落ちが指されていないこともあり、名人相手に香落ち上手で勝ったのは空前絶後の記録となったわけです。
香車落ちタイトル戦:1955年度王将戦第4局(升田 vs 大山)を解説
では実際にどんな対局だったのか、当時の棋譜を再現してみました。
先手が升田先生で香車落ち、後手が大山先生(当時名人)となります。
画面で言うと上が升田先生、下が大山先生になります。
素人であれば駒落ちは結構したりしますが、プロ同士・それもタイトル戦での対局で駒落ちというのは恐らく今後も絶対に無いような気がしますよね。
そもそも対戦する側もけっこう屈辱的ですよね...
戦型は升田先生の振り飛車
序盤ですが、少し変わったコマ組となっています。
現在将棋ではあまり序盤で下記のような形にはならないですよね...たまに三間飛車をやろうとした時になる戦型でしょうか。
この後、升田先生が四間飛車となり、序盤のコマ組が進んでい行きます。
右上の香車がないのがやはり気になりますよね。それを狙ってか大山先生も1筋の歩を伸ばして行きます。
中盤以降、向かい飛車&中央部分で駆け引き
序盤の駒組がある程度進み、中盤以降は中央付近&左側の桂交換と、右の筋では向かい飛車となってお互い牽制しあう状態になります。
そこで、今回の香落ちの弱点を付いてすかさず大山先生が1筋に飛車を移動!
この後1筋&2筋の歩をお互いに伸ばして、一旦1筋の歩を交換して飛車が下がった局面となります。
この後、1二の地点に歩を垂らして1一&2七の地点にお互い「と金」を作ります。
この後大山先生が「△2一と」と指して、升田先生が「▲1七と」と指します。
この後、△1三飛成、▲2九飛車成、△1七香と下記局面まで進みます。
この時点ではまだコマの損得だけ見れば殆ど互角です。
少し気になっているのが、大山先生(下)側の角の動きが悪いのと、升田先生の龍が一番下段に来ているので、形勢としてはこの時点でも升田先生側に軍配があるような気がします。※注意:コメントはあくまでもmogの実力(二段)目線です。
終盤
既に局面は終盤、先ほどの図からの変化として、升田先生の9筋の歩が伸びてきているという事と、大山先生の龍が升田先生の玉と同じ行に居るという事。
ここからの升田先生の攻めが素晴らしい(というか早かった)ですね。攻めの升田、受けの大山と呼ばれるのも納得です。
9筋だけだと火力が足らないので、桂馬を自陣の7三の地点に打って6五の地点を睨みつつ大山先生側の玉頭を攻めていきます。
8筋の歩を付いてわざと取らせてから8七の地点に歩を打ちます。△同玉とした後、さらに▲8五歩打と攻めを続けます。
△同歩、▲同桂、△6九桂打、▲3八龍、△5八金、▲3六龍と進みます。
111手で升田先生の勝ち(香車を引いて名人に勝つ)
ここで大山先生が放った手が△2七桂成。当然の一着に見えるのですが、これはもう角を切る以外mog自身も思いつかないので▲6八角成、△同金と進みます。
これ、結構怖い形ですよね...大山先生の玉のまわりに9筋の歩と香車は居るわ、桂馬は居るわで...
そして角を切って手に入れた金...あぁ、やはりそうですよね。△9七金打と大山玉に迫る勢いで升田先生打ち込みました。
当然こうなればさばき合いになるんじゃないか...と思っていたのですが、△同歩、▲同歩成、△8六玉!?
えっ!?これ大丈夫なのか??金があれば即詰みじゃないのか...と思っていたら...
升田先生▲6六龍。
△同角、▲9五銀打にて...大山先生投了。升田先生、名人だった大山先生に香車落ちをさせた上での前代未聞の勝利!(111手)
そうか、金じゃなくても銀で詰みでしたね。
投了図以下、△8五玉と桂馬を取って上がるしか無いのですが、▲9六銀で詰みですね。
個人的な検討をしてみる
これ、実際にはどうだったんでしょうか。mogレベルだとちょっと分からないのですが、もし玉を上がらずにさばき合っていたらまだ大丈夫だったような気がするのですが...
少し戻ってさばき合う時の譜面で全てお互いに取ったとすると...
▲9七金打、△同歩、▲同歩成、△同角、▲同桂成、△同香車、▲同香成、△同玉、この後王手をかけるとしたら再度▲9一香打でしょうか。
大山先生の右側に強力な守り駒はいるんですが、見て分かる通り完全に壁になってしまっていますよね...
もし△8八玉と逃げると▲7六桂が結構痛打になるんじゃないかと...
こちら同銀だと▲6六龍と出られますし、そもそも玉と金の両取りがかかっているので...
けど手駒に角しか攻めゴマがないので即詰みはなさそう...
さばき合った局面に戻ってもし△8七に玉が逃げた場合は▲9八角打、△7八玉、▲9七香成でも勝てそうな気はしますけど...
それでも逃げ道を作ればまだ頑張れたんじゃないかなと思います。
mog目線なので、詰み筋に気がついていないだけかもしれませんが...もし見落としていたらご容赦下さい。
ということで、今回は現役名人に対して香車を引かして勝つという1955年の第4局王将戦をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
香車を引かした所でそんなに違いが出るのか?と個人的には思ってしまうのですが、やはり駒が少ない分不利には変わり有りませんので、大山先生にとってはかなり悔しい一局になったんではないでしょうか。
ちなみに香車落ちの場合、参考情報ですがアマの世界では段級差が2つあると言われています。
今後将棋のタイトル戦でこのような駒落ち対戦が出てくる事はないかと思いますが、将棋の今までの歴史の一部として是非知っておいてもらいたい対局でもあるので...
是非一度ご自身で棋譜を並べてみて当時の状況を振り返って頂ければと思います。