みろくの里、土日祝日・連休中の駐車場混雑状況・アトラクション待ち時間

【 本記事のターゲット 】

  1. 広島県福山市にある遊園地「みろくの里」へ行ってみたい
  2. 土日祝日・連休中に訪問予定。駐車場は満車にならないか、アトラクションの待ち時間はどのくらい発生するのか知りたい

今回は広島県福山市にある遊園地「みろくの里」の土日祝日・連休中混雑状況をご紹介します。

2024年のゴールデンウィークに、mog家+知り合い家族でみろくの里へ訪問してきました。

いやぁ、GWということもあって、ものすごい人でしたよ。GW2日目の5月4日に訪問したのですが、雲ひとつない快晴ということで、年間通じて一番多いんじゃないか?というくらい...

そのような混雑時期にて、みろくの里の駐車場の混雑やアトラクション待ち時間はどのくらい発生するのか...

実際に今回訪問した実体験を元に、写真付きで詳しく解説してみます。

みろくの里へ訪問予定・混雑状況を知りたいという方は、本記事を参考にしてみて下さい。

ちなみに、飲食物の持ち込み等に関しては、下記別記事にてご紹介しておりますので、気になる方はあわせて見てみて下さい。

みろくの里、駐車場混雑状況アトラクション待ち時間。ゴールデンウィーク現地訪問体験ブログ

開園前であれば無料駐車場に問題なく駐車可能。混雑もなし

まずは駐車場の混雑状況から見ていきましょう。

みろくの里の駐車場ですが、公式HPですと約1000台駐車できるスペースが設けられているようです。

そして駐車料金は無料なので、気軽に車で訪問予定することができます。

が、流石にGW2日目ということで、混雑を見越して開園30分前には到着しようと計画。この日9時30分OPENだったのですが、現地に9時過ぎに到着するよう車で移動しました。

そして9時にみろくの里へ到着。

途中警備員さんが数人いて、若干雑に案内していただけます(一度曲がる所間違ってしまった...汗)

そして第一駐車場(遊園地目の前)に到着。

9時・開園30分前のタイミングでしたが、目視となりますがざっと3分の1・2分の1くらいは埋まっている状態でした。

どんどん車が入ってきます。

mog家は今回約30分前に到着したので、道路も混むことなく・待つこともなくすんなり駐車できましたが...

どうやら第一駐車場はこの後いっぱいになってしまっていて、第4・第5・第6・第7駐車場へ後続の車は案内されたようです。

上記は閉園後の遊園地前の様子ですが、離れた駐車場まで行くためのシャトルバスが多く運行していました。

シャトルバスに乗るための待ち列も出来ていました。

駐車できないということはないと思いますが、出来れば遊園地前の第一駐車場へ駐車したいですよね。

この後も解説しますが、開園ダッシュでアトラクションを快適に利用するためにも、30分前には到着するように移動するのが良いかと思います。

チケット交換に長蛇の列。開園時間前に引き換え&入場可能、早めの訪問が勝負の鍵

無事車を駐車できたら、次はチケット交換になります。

多くの人はコンビニなどで販売している前売り券かWebチケットを購入しているかと思います。上記のようなチケットですね。

今回mog家も事前にセブンイレブンで購入したのですが...実はこのままだと入園出来ないんですよ。

注意書きにも記載されていますが、前売り券等は引換券となっていて、入り口前に設置されているチケット売り場でチケットに引き換える必要があります。

今回訪問時は、チケット引き換え用の専用売り場が開設されていたのですが...

げ、、、なんだこの列は...

これ、まだ開園30分前の9時過ぎの状況ですよ?まだ引き換えはスタートしていないようで、ずらっと列が出来ていました。

後ろにもずらっと...

駐車場の中まで列が伸びていました。何百人並んでいたんだろうか...

このまま9時30分のOPENまで進まないのかなと思っていたのですが、開園10分前に急に列が進み出しました。

結構スイスイ列が進み、9時25分には下記の通りチケットへ引き換えることができました。

これを持って、入場ゲートを通過します。フリーパス用の透明のハンコを手に押してもらい、入園です。

この時点で9時26分。

噂では少し聞いていたのですが、多少早く開園前に入れるというのは本当のようです。

開園直後に待ち時間が長くなるアトラクションを先に攻略すべし

ということで、前日の5月3日に急流すべりが60分待ちになっていると「X(旧ツイッター)」で情報を得ていたので、子供たちも乗りたいといっていた急流すべりに開園ダッシュ。

下記のような状況。開園ダッシュ成功・ガラガラです。

サクッと急流すべりにのり...

子供達がもう一回乗りたいというので、再度もう一度急流すべりに乗りました。

開園ダッシュすることで、どのアトラクションでも基本待ち時間なしで乗れるので、この時間は本当に貴重。

ちなみに、このあと急流すべりは60分以上の待ち列になってしまい、3回目を乗ることはありませんでした...

開園ダッシュが一通り落ち着いた後、各種アトラクションはどのくらいの待ち時間になっていたのか、今回のGW期間中の様子を下記にてご紹介します。

(今回訪問時にハッピーバルーンは調整中でしたので、それ以外のアトラクションの混雑状況をご紹介)

待ち時間が60分以上になる可能性があるアトラクション一覧

ゴーカートは80分以上の待ち時間

まずは大人気のゴーカートです。急流すべりを2回乗り終わった後に向かったのですが...

げげ、、、なんだこの列は。

みろくの里のゴーカートはフリーパスでも一度しか乗れないので、そんなに混まないのでは?と思っていたのですが、結果的に一番混んでいたのはこのゴーカートでした。

上記の通り最大で2人しか乗れないので、人の回転が悪いんですよね...

上記のチケット左下にチェックを入れる枠があるので、これをスタッフに提示して乗車します。

夕方など多少空くんじゃないか?と思っていたのですが、mogが見た限り待ち列の長さは常に変わらず、80分前後の待ちとなっていました。

開園ダッシュはゴーカートがもしかしたら正解だったのかも...と思うくらい、長い列ができますので要注意です。

ミュージックコースターは前向き60分以上・後ろ向き30分以上の待ち時間

次にミュージックコースター。

みろくの里の絶叫系ジェットコースターということで、非常に多くの人で賑わっていました。

24席設けられていて、16席が前向き・8席が後ろ向きといった仕様になっていて...

上記の通りどちらで乗るのか待ち列が分かれている状態になっていました。

前向きは基本60分待ちの目標前後まで列が伸びており、後ろ向きは前向きよりも人が大幅に少なく、大体30分待ち程度でした。

上記のような感じですね。左側が前向き・右側が後ろ向きです。

mog家は後ろ向きで乗ったのですが、前向きよりも早く乗ることができましたよ。

ただ、景色などを考えると前向きで乗りたかったなぁ。

ちびっこコースター「イモむしくん」は60分の待ち時間

次に小さい子供に大人気のイモむしくん・ちびっこコースター。

これも非常に多くの人で賑わっていました。

mog家も一回だけ乗ったのですが...

ずらっと列が伸びていて...

60分待ちの目印あたりまで列が伸びていました。

午前中は40分待ちくらいだったのですが、昼以降は上記のような感じで閉園まで長い列が出来ていました。

急流すべりは60分の待ち時間

次に急流すべり。

上記は開園ダッシュの写真なので、まったく列ができておらず2回も連続で乗れたのですが...

昼以降の様子が上記。

待ち列がぐるっと急流すべりの周りの道路まで伸びていて、60分以上の待ち時間となっていました。

これは辛い...やはり最初・開園ダッシュで乗っておいてよかったのかな。

待ち時間が30分〜45分程度になる可能性があるアトラクション一覧

トロッコアドベンチャーは40分の待ち時間

次に小さい子供にも大人気のトロッコアドベンチャー。

上記は午前10時過ぎの様子ですが、すでに長い待ち列が出来ていました。

道路をはみ出て芝生まで列が伸びていて、目印を見ると40分待ちと記載されていました。

スーパーバイキングは30分の待ち時間

次にジェットコースターよりも怖いんじゃないかと噂のスーパーバイキング。

こちらの乗り物は回転がよい(一度にたくさん乗れる)ので、午前中はそこまで待ち列は伸びていなかったのですが...

午後は上記のような感じになっていて、目印には30分の待ち時間と表記されていました。

mog家も乗ったのですが、4列くらい折り返して待ち列が出来ていて、そこそこ並ぶなという感じを受けました。

ジャイアントハンマーは30分の待ち時間

次に一回転するアトラクション「ジャイアントハンマー」

こちらもバイキングと同じくらいの待ち時間。待ち列はバイキングと比べるとそんなに長くないのですが、回転が多少悪く、30分前後並ぶ感じになっていました。

mog家も一度乗りましたが、20分は並んだ感じですね。5ターンくらいでようやく順番が回ってきたような感覚です。

クラシックカーは40分の待ち時間

次にクラシックカー。

園内を優雅に回れる乗り物ですが、こちら2人しか乗ることができないので非常に回転が悪い。

上記のように待ち列ができていて、目印には45分待ちと表示されていて、その手前まで並んでいたので40分ほどの待ち時間だったでしょうか。

スリラーマンションは30分の待ち時間(時間帯による)

次にお化け屋敷のスリラーマンション。

これ、午前中にmog家は2回ほど利用させていただいたのですが、その時は待ち列はなくすぐに入れたんですよ。

がしかし、昼以降様子を見てみると...

上記の通り非常に長い待ち列が出来ていました。

前の人と間隔をあけて入るので、この列だと30分ほどでしょうか。見た感じ、あまり進んでいなさそうでした。

多分一通りアトラクションを乗り終えた人たちが午後に回ってきたのかなと。利用するなら午前中に利用してしまいましょう。

待ち時間が15分〜30分程度になる可能性があるアトラクション一覧

ウェーブスインガーは15分の待ち時間

次に空中ブランコ・ウェーブスインガー。

こちらは小学生の子供たちに大人気で、何度も乗っている子供たちが多数いらっしゃいました。

ぐるっと一周待ち列ができていたのですが、一度に40席ほど乗れるので回転が非常によく、上記のような待ち列でも15分ほどで乗ることが出来ましたよ。

閉園まで大体上記のような待ち列が常に出来ている人気アトラクションとなっていました。

ウェーブシャークは15分の待ち時間

次にウェーブシャーク。タコさんのような乗り物ですね。

こちらも一度に乗れる人数が多く、回転が非常に良い。

GW期間中は上記の通り2列の待ち列が出来ていましたが、大体3ターンくらいで回ってくるので15分まてば問題なく乗れる感じです。

mog家も3回ほど乗ったでしょうか。

ウォーターショットは15〜30分の待ち時間

次に小さい子供に人気のウォーターショット。

上記は午前中の写真ですが、午後はこの待ち列の倍ほど並んでいました。

一度に利用できる人数が少ないので、15分前後の待ちが発生していました。

待ち時間が15分未満・すぐ乗れるアトラクション一覧

ダイナソーパークは待ち時間なし

次にダイナソーパーク。こちらもゴーカートと同じで、フリーパスで一度のみ利用できるアトラクションになります。

が、こちらは終日待ち列は出来ておりませんでした。

というのも、アトラクションというものではなく、ジャングルの中を散策しているような感じ。

その中に恐竜がいたる所に出てきます。

説明も記載されているので、恐竜好きの子供などには良い場所ですね。

カード迷路「ぐるり森大冒険」は待ち時間なし

次にカード迷路「ぐるり森大冒険」になります。

こちらもゴーカートと同じくフリーパスで一度のみ利用できる施設ですが、ダイナソーパーク同様に待ち列は終日出来ておりませんでした。

迷路の途中ハンコを集めていくのですが、そのハンコを押す所で多少待ち列が出来ていました。

あとは最後のカードバトル。ここが混雑していて、5分くらい機械があくのを待った感じです。

コンボイは数分程度(1 or 2ターン)の待ち時間

次にクラシックカーの下に設置されている小さい子供向けの乗り物「コンボイ」

こちらは殆ど待ち列は出来ておりませんでした。すぐに利用できるアトラクションとなります。

アラビアンメリーは数分程度(1 or 2ターン)の待ち時間

次にアラビアンメリー。

上記のような乗り物ですね。

こちら、一度に乗れる人数が多いため、待ち列はほぼできておらず、並んでいても1ターン待てば基本乗れる程度の待ち時間でした。

メリーゴーランドは10分程度の待ち時間

次にメリーゴーランド。

時間帯によって上記の通り長い待ち列が出来ることはあったのですが、それでも基本多くの人が乗れるので2ターン並べば乗れる程度、10分あれば乗れる感じでした。

メルヘンカップは数分程度の待ち時間

最後にメルヘンカップ、いわゆるコーヒーカップですね。

こちらもほぼ待ち列は出来ておりませんでした。すぐに乗れる感じです。

アトラクションに乗るのは朝早くがおすすめ。昼過ぎ〜夕方まで大混雑。アトラクションは閉園時間まで運転

ということで、やはりGW期間中は人気アトラクションには長い待ち列が発生していました。

今回開園から閉園まで終日みろくの里へいたのですが、総じて午後の方が混雑していました。少し遅れて来園する人が多いのかな...

なので、アトラクションに乗るのであれば午前中がおすすめです。

あと閉園間際になれば人が少なくなるかなと思っていたのですが...

上記の通りバイキングなどは2列まで待ち列が減っていたのですが、そこまでガラガラになるということはありませんでした。

今回18時閉園だったのですが、18時ぴったりになるまでアトラクションは動き続け...

18時を過ぎると上記の通り「本日の営業は終了致しました」という表示となり終了となります。

いもむし君や空中ブランコは18時を過ぎてもまだ待ち列が解消されておらず...

上記18時10分の写真となりますが、最後尾に黄色のジャンパーを着たスタッフが並んでいるのがわかるかと。

このスタッフ以降は営業終了となり並ぶことが出来ないようになっていました。

ということで、この後出口に併設されているお土産コーナーを見て(18時30分くらいまでいましたが、店は利用できる状態でした)、車で帰宅しました。

車で出る時、混雑するかなと思ったのですが、特に並ぶこともなくサクッと出ることが出来ました。