【 本記事のターゲット 】
- Windows 10 を利用している
- iPhoneを利用している
- iPhoneから取り込んだ写真「HEICファイル」を「JPEGファイル」に無料変換したい
今回は最近のiPhoneで写真をWindows 10 に取り込んだ時、ファイル形式をHEIC形式からJPEGへ変換する方法をご紹介します。
最近までiPhone 6sを使っていて、流石にバッテリーや動作などの性能がそろそろ限界かな...という事で、新しいiPhone 8 へ機種変更してみました。(2021年7月追記:さらにiPhone Xsへ機種変更しました)
iPhone 11は高すぎなのでちょっと昔の型にチェンジ。
それでもiPhone 6sと比べると圧倒的に動作も快適ですし、バッテリーの持ちも素晴らしい♪
さて、そんなiPhoneですが、カメラで色々写真を撮影していて、Windows 10 パソコンへ下記手順を使って転送していたのですが...
あれ?いつもJPEG形式で保存されていたはずの写真ファイルが何だか見慣れない拡張子に...「HEIC」?なんだこりゃ。
そう、iPhoneの新しいモデル(iOS 11提供以降のiPhoneかな?)からどうもこの形式になっているようで...(iPhone 6sはiOS 13でもJPEGだったので...)
HEIC形式でもWindows 10 PCで見る事などは出来るのですが、なんとなくJPEGに変換しておきたいなぁという気持ちもあり、今回Windows 10 PCを使って無料でHEICファイルからJPEGファイルへ変換する手順をご紹介してみたいと思います。
HEICからJPEGへ変換したいという方は、本記事を参考にしてみて下さい。
ちなみに下記別記事にてMacを使ったHEICファイルからJPEGファイルへの変換手順をご紹介しておりますので、よければ合わせて見てみて下さい。
目次
Windows 10 PCを使って無料でHEICをJPEG・PNGへ変換する手順を紹介
iPhoneの写真をWindows 10 PCへ転送、HEICファイルになっている
まず、先ほど記載した方法でiPhoneで撮影・保存した写真をWindows 10 PCへ転送してみましょう。
転送後、ファイルを見てみると...
「.HEIC」というファイル形式になっている事が分かるかと思います。
あんまり見かけないファイル形式ですよね。通常画像だとJPEG・PNG・TIFFとか...
最初、HEICファイルってそもそもWindows 10 で開けるのかどうか?という部分も疑問だったのですが、Windows 10 標準アプリ「フォト」「ペイント」などで問題なく開ました。
ペイントで起動し、JPEG形式・PNG形式で保存
さて、ではこのHEICファイルを通常よく利用しているJPEG形式に変換してみましょう。
変換方法はペイントを利用する手順になりますので、無料で実施する事が出来ます。
まず、該当するHEICファイルの画像を右クリックしましょう。
すると、上記の様なメニューが表示されるので、「プログラムから開く」を選択し、その中から「ペイント」を選択してファイルを開いてみましょう。
下記の様な画面になるかと思います。
左上の「ファイル」をクリックし、「名前を付けて保存」をクリックしましょう。
すると、どの形式で保存するか?という項目が表示されますので、この中から「JPEG画像」をクリックしましょう。
上記画面の通り、どこに保存するか?という画面が出てきますので、デスクトップなど分かりやすい場所に保存してみましょう。
ちなみに、先ほどの形式にて「PNG 画像」を選択すれば、PNGで保存することも出来ます。
HEICとJPEGを比較してみた。容量・サイズはJPEGのほうが大きい
先ほど保存を選択した場所を見てみると、問題なく「.jpg」といった形でJPEG形式で保存されているかと思います。
ちなみに、ちょっと気になったので、元の画像「HEIC」と「JPEG」でファイルの容量など違いがあるのがを見てみました。
上記の通り、そのまま変換しただけだとJPEGのほうがファイル容量が大きくなるという結果になりました。
実は別記事で記載しているMacで実施した場合も同じ内容になりましたので、単純にHEICからJPEGに変換するだけだと容量は増大するようです。
最後に
今回は新しいiPhoneで写真を撮影した時、HEICファイル形式の画像ファイルをWindowsでJPEG形式に変換する手順をご紹介しました。
HEICファイルをJPEGへ変換したいという方は、本記事を参考にしてみて下さい。