【 本記事のターゲット 】
- コンビニでアルコール飲料を購入したい
- 価格はいくらなのか。スーパーマーケットと比べて、どのくらい値段が高いのか。
今回はコンビニエンスストアで購入できる「ビール 」「第三のビール」「缶チューハイ」といったアルコール飲料の価格をご紹介します。
日本国内の至る所で見かけるコンビニ。色々なものが手軽に購入できるので、毎日通っているという方も多いかと。
mog自身も仕事の休憩にコンビニに立ち寄って、よくエナジードリンクなどを購入しています。
さて、最近新型コロナウイルスの影響もあり、あまりコンビニでお酒を購入することは少なくなってきたのですが...
過去仕事で遠方へ出張となった時、コンビニでお弁当とお酒を購入して、ビジネスホテルによく持ち込んで一人晩酌をしたものです。
あとは出張帰りの新幹線の中など...コンビニで購入すると高いのは重々承知なのですが、見知らぬ土地で一番安心できるショップといえば、やはりコンビニなんですよね。
そこでふと思ったのが、コンビニのビールやチューハイの価格って、スーパーマーケットと比べるとどのくらい高いのか。
コンビニ大手三社(ローソン・セブインイレブン・ファミリーマート)で販売しているアルコール飲料の価格帯を調査してきました。
コンビニで販売しているビールやチューハイの価格を知りたい・スーパーとの価格差を知りたいという方は、本記事を参考にしてみて下さい。
※2022年10月追記:2022年10月1日より酒類の大幅な価格改定が実施されました。写真は以前のままで情報が古いですが、文面では2022年10月下旬時点の情報を記載しております。
その他、下記別記事にてコンビニで販売している他商品・価格帯をご紹介しておりますので、気になる項目あればあわせて見てみて下さい。
- コンビニのカップラーメンは高い?値段はどのくらい?スーパーの1.5〜2倍程度
- コンビニで販売している水・ミネラルウォーターの種類・価格一覧をご紹介
- コンビニで販売している電池の種類・価格一覧を紹介。ボタン電池・カメラ用電池あり
目次
コンビニ各社の缶ビール・缶チューハイの価格はどのくらい?スーパーとの価格差は?大手コンビニ3社比較調査
ファミリーマートで販売しているビール・チューハイの価格帯
まず最初に立ち寄ったのがファミリーマートとなります。
mog家の近くに大手コンビニ三社がありますので、順番にまわって調査してきました。
大抵飲料関連はコンビニの奥にありますよね。
上記のような感じ。アルコール飲料だけじゃなく、炭酸飲料など様々な飲み物が販売されています。
さて、では早速ビールの価格から見ていきましょう。
ビールですが、パッと見渡した限り下記価格帯となっていました(2021年5月下旬の情報)。価格は全て税込みとなります。
まずは350ml缶から。
- スーパードライ(350ml):230円
- 一番搾り(350ml):230円
- ザ・プレミアムモルツ(350ml):272円
- エビス(350ml):271円
500ml缶は下記の通り。
- スーパードライ(500ml):301円
- 一番搾り(500ml):301円
- ザ・プレミアムモルツ(500ml):359円
- エビス(350ml):351円
結構高いですね...汗。次に第三のビールを見てみましょう。
まずは350ml缶から。
- のどごし生(350ml):172円
- 金麦(350ml):172円
500ml缶は下記の通り。
- のどごし生(500ml):240円
- 金麦(500ml):240円
最後に缶チューハイの代表的な商品の価格をご紹介。
- 氷結(350ml):167円
- サントリーストロングゼロ系(350ml):162円
- 氷結(500ml):228円
- サントリーストロングゼロ系(500ml):220円
上記のような価格帯となっていました。
セブンイレブンで販売しているビール・チューハイの価格帯
では次に、セブンイレブンのアルコール飲料の価格帯を調査していきましょう。
ファミリーマートと同じく、飲料関連はコンビニの奥に設置されていました。
まずはビールから。
350ml缶は下記の通り。
- スーパードライ(350ml):231円
- 一番搾り(350ml):231円
- ザ・プレミアムモルツ(350ml):271円
- エビス(350ml):271円
500ml缶は下記の通り。
- スーパードライ(500ml):302円
- 一番搾り(500ml):302円
- ザ・プレミアムモルツ(500ml):357円
- エビス(350ml):357円
ファミリーマートと大体同じような価格帯です。
次に第三のビールを見ていきましょう。まずは350ml缶から。
- のどごし生(350ml):170円
- 金麦(350ml):170円
500ml缶は下記の通り。
- のどごし生(500ml):238円
- 金麦(500ml):238円
こちらもちょっと安いですね。最後に缶チューハイ。
- 氷結(350ml):169円
- サントリーストロングゼロ系(350ml):162円
- 氷結(500ml):231円
- サントリーストロングゼロ系(500ml):220円
上記のような価格帯となっていました。
ローソンで販売しているビール・チューハイの価格帯
最後に三つ目、ローソンになります。
同じく飲料水・アルコール飲料はコンビニ奥に設置されています。
同様にビールから見ていきましょう。
350ml缶は下記の通り。
- スーパードライ(350ml):230円
- 一番搾り(350ml):230円
- ザ・プレミアムモルツ(350ml):271円
- エビス(350ml):271円
500ml缶は下記の通り。
- スーパードライ(500ml):301円
- 一番搾り(500ml):301円
- ザ・プレミアムモルツ(500ml):359円
- エビス(500ml):351円
続けて第三のビールもご紹介。まずは350ml缶から。
- のどごし生(350ml):172円
- 金麦(350ml):172円
500ml缶は下記の通り。
- のどごし生(500ml):240円
- 金麦(500ml):240円
最後に缶チューハイの価格帯です。
- 氷結(350ml):167円
- サントリーストロングゼロ系(350ml):162円
- 氷結(500ml):228円
- サントリーストロングゼロ系(500ml):220円
上記のような価格帯となっていました。
コンビニ大手三社で販売しているビール・チューハイの価格一覧&比較
これらのコンビニ大手三社のアルコール飲料にて、店によってどれだけ価格差があるのか、先ほどの調査結果を元に下記表にして記載してみました。
mog自身が好きなアルコール飲料として、ビールは「スーパードライ」、第三のビールは「金麦」、缶チューハイに「氷結」をピックアップして一覧にしてみました。量は全て350mlとなります。
※スマホで見ている方、表が途中で途切れてしまうという方は画面を横向きにしてみて下さい。
ファミリーマート | セブンイレブン | ローソン | |
ビール(スーパードライ) | 230円 | 231円 | 230円 |
第三のビール(金麦) | 172円 | 170円 | 172円 |
チューハイ(氷結) | 167円 | 169円 | 167円 |
基本的に価格はほぼ一緒ですね。どのコンビニでも、そんなに変わりはないという結果となりました。
スーパーマーケットとコンビニのビール&チューハイ価格差を調査
では街中でよく見かけるスーパーマーケットで売られているアルコール飲料の価格と比較してみましょう。
mog家の近場にあったイトーヨーカドーに立ち寄って、価格を調査してきました。
スーパードライなどのビールに関しては、1缶217円で販売されていました
第三のビールに関しては、1缶あたり150円前後ですね。
缶チューハイに関しては、120円前後で販売されていることが多いです。
ということで、これらの結果と先ほどのコンビニの価格帯をマージしてみましょう。
スーパーマーケット | ファミリーマート | セブンイレブン | ローソン | |
ビール(スーパードライ) | 217円 | 230円 | 231円 | 230円 |
第三のビール(金麦) | 151円 | 172円 | 170円 | 172円 |
チューハイ(氷結) | 118円 | 167円 | 169円 | 167円 |
上記のような結果となりました。
スーパーとコンビニとの価格差ですが、代表的な350mlサイズの商品で比較すると、
- ビール:13円
- 第三のビール:20円
- チューハイ:50円
といった価格差が発生していました。
コンビニは便利で良いのですが、これを見ると結構価格差ってありますよね...特に缶チューハイに関しては、コンビニだと激高です。
今後はできるだけスーパーなどで購入して。節約していかないとなぁと思った次第です(苦笑)
最後に
今回はコンビニ大手三社のアルコール飲料の価格帯と、スーパーマーケットとの価格差をご紹介しました。
コンビニは便利ですが、やはりそこそこ値段が高いですね。
コンビニとスーパーとのアルコール飲料の価格差を知りたいという方は、本記事を参考にしてみて下さい。