【 本記事のターゲット 】
- 千葉こどもの国キッズダムに家族で行く予定がある
- 園内にあるアトラクションで子供と一緒に遊びたい。
- 有料アトラクション乗り放題(フリーパス)はある?割引券などお得に利用できる方法を知りたい
今回は千葉県市原市にある「千葉こどもの国キッズダム」にて、園内にある様々な有料アトラクションを利用するための料金・フリーパス・回数券などの情報を現地訪問を元に詳しくご紹介したいと思います。
先日2018年10月の3連休に息子8歳とmogの二人で千葉こどもの国キッズダムへ訪問してきました。
先日別記事にて、無料で利用出来るアスレチックや設備を中心に写真付きでご紹介しましたが、それを上回る楽しさいっぱいの施設が有料アトラクションとなります。
mog自身も今回初めて訪問したので
- そもそもどのくらい料金がかかるのか
- フリーパスなど乗り放題というシステムなどはあるのか
といった疑問を持ちながらの訪問となりました。
同じように疑問に思っている方は、本記事を参考にしていただければと思います。
その他、千葉こどもの国キッズダムの混雑状況・無料アトラクションや遊具、お弁当・飲食持ち込みに関して、下記別記事にて纏めていますので、良ければ合わせて見てみて下さいね。
- 千葉こどもの国キッズダム土日祝日混雑状況。駐車場&アトラクション待ち時間
- 千葉こどもの国キッズダムで無料で遊べる遊具・アトラクションを紹介
- 日本最長級ゴーカート(1500m)がある場所「千葉こどもの国キッズダム」体験レポ
- 千葉こどもの国キッズダムでローラースケート体験。リンク設備・感想レビュー
- 千葉こどもの国キッズダムでサイクリング(4人乗り)。家族体験・感想レビュー
- 千葉こどもの国キッズダムつりぼり体験レポ。土日混雑状況・システム解説
- 千葉こどもの国キッズダムはテント・サンシェード持ち込み可能?芝生広場レポ
- 千葉こどもの国キッズダム内に弁当・飲食物は持込可能?昼食エリア現地レポ
目次
- 1 千葉こどもの国駐車場料金・入園に必要な料金、園内に子供無料入園券あり
- 2 有料アトラクション体験ブログ。フリーパスなし・回数券がお得。現金のみアトラクションも
- 2.1 フリーパスはなし、3000円分の回数券が一番お得
- 2.2 回数券は100円単位で利用可能、現金併用OK。有効期限無し・次回訪問時利用可
- 2.3 お勧めNo.1:ダムダムボール。一度料金を支払ったら当日何度でも再入場可能
- 2.4 お勧めNo.2:つりぼり、300円で親子でシェア&釣り体験が可能
- 2.5 お勧めNo.3:日本最長級ゴーカート、長く楽しめて子供がハンドル操作可能
- 2.6 お勧めNo.4:ジャイアンキューブ、気がつけば他子供と友達になって遊んでいる(苦笑)
- 2.7 お勧めNo.5:サイクリング、家族で楽しめるファミリー4輪車有り♪
- 2.8 その他有料アトラクション:エアー遊具がかなり多い&現金のみに注意
- 2.9 その他有料アトラクション:水上遊具
- 2.10 その他有料アトラクション:屋内トランポリン&ジオラマ
- 2.11 その他有料アトラクション:ローラーリンク
- 2.12 その他有料アトラクション:おさんぽポニー
- 2.13 その他有料アトラクション:お祭り体験「射的」「ヨーヨーすくい」など多数あり
- 3 最後に
千葉こどもの国駐車場料金・入園に必要な料金、園内に子供無料入園券あり
首都圏からアクセス抜群♪駐車場は1台1日600円
まず「千葉こどもの国キッズダム」の場所ですが、千葉県市原市にあります。
東京江戸川区からだと車で訪問する場合、下道で渋滞していなければ1時間半あれば到着出来る距離かと。
高速道路を使えば1時間くらいで訪問出来るので、首都圏からのアクセスもかなり良好です。
現地につくと、千葉こどもの国に併設されている有料駐車場が利用出来るようになっています。
今回2018年10月3連休での訪問となりましたが、さすがに入り口目の前の駐車場は満車になっていましたが、駐車場スペース自体は空きがあり問題なく駐車する事が出来ましたよ♪
駐車料金は時間指定などはなく、1日600円で利用する事が可能です。
入園料は大人700円、子供(小学生以上)300円、幼児200円、年パスや回数券がお得♪
駐車場に車と止めたら、下記入り口まで歩いていきます。
入り口は上記のような感じ、ちょっとわかりにくいかもですが、左側にチケット売り場があります。自動発券機と有人窓口両方ありましたね。
入場料は大人700円、子供(小中学生)300円になります。
自動発券機で購入すると、下記のようなチケットが出てきますので、こちらを持参して入り口スタッフに見せればOKです。
ちなみに安く入場する方法として、下記2種類の商品が用意されています。
- 年間パスポート:大人3,500円
- 回数券:7,000円で11回入場可能
自動発券機では多分購入出来ないと思いますので、購入する際は有人の窓口へ相談するようにしましょう。
園内サブセンター内に小学生以下入園無料券あり。1枚で1名、期限は3月末まで
入園だけで料金が取られるのか...安く入れる方法はないのか?と思う方もいらっしゃるかと。
入園だけの割引であれば、コンビニ等で10%引きで購入する方法がありますが、おそらく一番安いのは下記「おこさま無料入園券」じゃないかと思います。
名前の通り、小学生までの子供に関しては無料で入場する事が出来ます。言ってしまえば300円タダですね♪
今回上記チケットを持っていなかったので、そのまま定価で入園しましたが...こちら園内のサブセンターの机の上に、上記写真の通りたくさん置かれていて無料で取り放題でしたよ♪
今回訪問したのが2018年10月3連休だったのですが、こちら有効期間が設定されており、2019年3月31日までと記載されていました。
また1枚につき1人のお子さんが無料(小学生以下)になりますので、もし次回利用する場合はお子さんの人数分持って帰るようにしましょう。
有料アトラクション体験ブログ。フリーパスなし・回数券がお得。現金のみアトラクションも
フリーパスはなし、3000円分の回数券が一番お得
ではここからは現地で利用出来る有料アトラクションに関してご紹介して行きます。
ちなみに無料アトラクションに関しては、下記別記事にて纏めていますので興味がある方はこちらも合わせてご確認下さい。
まず有料アトラクションと聞くと、遊園地などにある「フリーパス」が有るのかどうか...という所ですが、千葉こどもの国キッズダムではフリーパスという物は存在しません。
該当アトラクションの有料分のチケットを窓口 or 自販機で購入するか、予め指定場所で販売されている回数券を買っておくかどちらかになります。
上記が回数券の内容となっており、下記のように少しお得なシステムになっています。
- 1000円回数券→1100円分のチケット
- 3000円回数券→3500円分のチケット
回数券は100円単位で利用可能、現金併用OK。有効期限無し・次回訪問時利用可
という事で、今回mog家は3000円分の回数券を購入してみました。
購入した場所ですが、メイン建物内にある「ジャイアンキューブ」の受付スタッフへ欲しい旨伝えて現金で購入♪
下記が実際の3000円分の回数券になります。
アトラクションによって値段が違うので、どの価格帯でも利用出来るように300円分が8枚、100円分が3枚、200円分が4枚の計3500円分が回数券という形となっていました。
ちなみに裏面を拡大した写真が下記。
おもにふわふわ系のアトラクションがそうなのですが、園内には現金のみのアトラクションもあるため注意が必要です。
まぁメインのアトラクションは基本利用出来ますし、何と言っても有効期限はないので2回目・3回目訪問する可能性がある方は予めこちらの回数券を買っておくというのも手かと思います。
あと回数券が少なくなって来た時に余ってしまうんじゃないか...と思うかも知れませんが、こちら現金と併用出来るので仮に100円券だけ余ってしまったとなっても、現金で200円だせば300円のアトラクションに乗る事が可能です。
お勧めNo.1:ダムダムボール。一度料金を支払ったら当日何度でも再入場可能
ではここからはmog家の息子(小学校低学年)が現地で楽しめたアトラクションをピックアップしてご紹介していきます。
まずは何と言っても下記「ダムダムボール」ですかね。
300円と安い金額となり、1回の利用時間の制限等もなく遊び放題となります。回数券はもちろん利用可能です。
そしてなにより嬉しいのは...
何と、当日であれば何度でも再入場が可能という所。
※2020年7月追記:現在新型コロナウィルスの影響で、現在は再入場はできず30分程度の利用時間制(人数制限)となっていますのでご注意ください。
最初300円分の回数券チケットをスタッフに提示すると下記ダムダムボールのチケットと交換してくれます。
日付が入っているので、もちろん当日しか利用出来ないのですが、一度退出したあとにスタッフの方にこちらのチケットを見せれば再度入場する事が可能です。
という事で、ダムダムボールの中身を少々ご紹介。
小学生の場合は親は同伴で入れない(有料?)仕様となっているので...(5歳以下の場合は1名大人の付き添いが無料でOK)。
柵の外からの写真となります。
上記写真の通り、大きめのゴムボールが多数転がっていて、色んな遊具に対して転がしたり登ったりしながら遊ぶ事が出来ます。
上記写真の通り、mog家の息子はお山のてっぺんまでボールを上げてしまいました。
その他穴にボールを入れたり、ダムダムしながらボールを転がしたり...
上記写真のような螺旋状にボールを転がして楽しむような遊具も備わっていました。
いやほんと、子供たち全員笑顔で楽しそうでしたよ♪
あとは中央奥に下記複合施設も♪
滑り台が2台設置されていて、ボールだけではなく登って滑り台を滑って楽しむという事も出来るようになっていました。
今回mog家の息子は3回こちらの施設を利用し、合計で1時間以上は楽しんでいたんじゃないですかね...
これで300円だったらお買い得かと。当日中であれば何度でも入れるので、どうせなら最初に300円払って利用してしまいましょう。
お勧めNo.2:つりぼり、300円で親子でシェア&釣り体験が可能
次にお勧めなのが「つりぼり」ですかね。
こちらも1回300円でエサがなくなるまで長く遊ぶ事が可能です
回数券はもちろん利用出来、親子で1竿つかえば300円のみで利用可能。コスパも良いですよ♪釣れる魚はコイ、下記のような感じで子供に釣り体験をさせる事が可能です。
つりぼりに関しては、先ほどご紹介した下記別記事にて詳しくご紹介しておりますので興味がある方は是非見てみて下さいね。
お勧めNo.3:日本最長級ゴーカート、長く楽しめて子供がハンドル操作可能
次にお勧めなのがゴーカート♪
ここのゴーカートは1500mもの長距離となっており、恐らく日本でも最大級の長さを誇るアトラクションとなっています。
こちらですが、小学校4年生・上級生からは一度講習を受ければ一人で利用出来るようになるらしいですが、講習を受けない場合は運転免許証保有の大人が運転して二人乗りで利用する必要があります。
mog家は今回初めての訪問だったので、二人乗りのファミリーカート(600円)を利用しました。もちろんこちらも回数券が利用可能ですよ。
下記写真が実際のゴーカートになります。
ちょっと分かりにくいかもですが、ハンドルが二つ付いており、子供側のハンドルもしっかり操縦する事が可能♪
なので、今回mog家はペダルをmogが踏んでハンドルは基本息子に任せるという共同作業のような感じで乗車しましたよ♪ハンドル操作が楽しかったのか息子は無言でめちゃくちゃ集中していました。
こちらも下記別記事にて詳しくご紹介していますので、興味がある方は見てみて下さいね。
お勧めNo.4:ジャイアンキューブ、気がつけば他子供と友達になって遊んでいる(苦笑)
次に息子が何度も「これやりたい」と言っていた「ジャイアンキューブ」。
回数券を購入した場所でもあるのですが、下記写真の通りこれを子供が見てしまうとやっぱり体験したくなっちゃいますよね...
子供の夢がたくさん詰まっている遊具になっています。
という事で、300円の回数券を使ってこちらを利用。
上記のように利用券を渡され、こちらのアトラクションに関しては利用は1回のみ、25分間という制限が掛かっています。
一応親は無料で入る事が出来、ジャイアンキューブの中には入れないですが、周りに椅子が設置されているのでそちらに座って我が子を見守ります。
とはいっても息子はもう小学校3年生...見た感じ、恐らく利用者の中でも一番大きかったんじゃないかな(苦笑)。
140cm以上あると利用出来ないのでご注意を。息子はまだ120cmちょっとだったので...まぁOKかな。
3階〜4階の作りになっていて、ちょっと迷路みたいになっているので子供達はキャッキャ言いながら遊んでいましたよ。
地面もふわふわしているし、柱も全て柔らかい素材で包まれているので安心して遊ばせれるかと。
壁側にはボルタリングみたいな遊具もあったり、中にボールプールもあったり...
25分間はあっという間、声をかけなかったらずっと遊んでいるんじゃないかというくらい楽しんでいましたよ♪
お勧めNo.5:サイクリング、家族で楽しめるファミリー4輪車有り♪
そして家族にお勧めなのが園内をぐるっと1周出来るサイクリング。
今回時間の関係上、mog家は利用出来なかったのですが...なんと島を1周する事が出来、かなり長い距離を楽しむ事が出来ますよ♪
一応乗る手前までは行ったので、途中までの状況を下記にご紹介。
サイクリングは色んな種類があり、身長制限によって利用出来るものが異なってきます。
大きく分けると上記写真のような感じでしょうか。家族であれば「ファミリー4輪車 600円」が一番人気かと。
今度嫁さん&娘と息子の4人で来たら乗ろうかなと思っています。
上記写真ような感じで、サイクリング専用の道路が整備されているので、他の人のぶつかったりする事はなく快適に利用出来るようですね♪
晴れた日などは清々しい気分になること間違い無し。
その他有料アトラクション:エアー遊具がかなり多い&現金のみに注意
あと子供が喜びそうな有料施設としてはふわふわ・エアー型の遊具が多数設置されていました。
もしかしたらこれは土日のみかもしれませんが...時期などによっても違う気もしますが、2018年10月3連休時の様子を元に下記に紹介していきますね。
まず一番デカいエアーの遊具が下記。
わんぱくすべりだい「きょうゆうスライダー」になります。1回300円でこちらは回数券が利用可能のようです。但し利用時間は若干短く、5分という制限付き。
園内にあるジャンボ滑り台をエアー型で利用するような感じでしょうか。数名のお子さんが利用されていました。
次に下記ベースボールパーク...
が、スタッフもいませんし利用者も見た感じゼロ...人気はあんまりありませんでした。
こちらは回数券は使えず、現金のみで300円。10球まで楽しめるゲームとなっています。
楽しみ方は恐らく中央からエアーが出て、空中にボールが浮くのでそれをバットを振ってあてて的をめがけるといった感じでしょうか。
次にSLランド。こちらは良く有るふわふわのアトラクションですね。
こちらも回数券は利用出来ず現金のみ、9分間というちょっと中途半端な時間制限となっていました。利用者は3歳〜10歳までのお子さん限定となっています。
次に...名前なんだっけ。イルカスライダーとかだったかな...すみません、看板撮影していなかったので、値段も回数券利用可能かどうかも分からないです...多分300円かな...
こちらは最初利用客は殆どいなかったのですが、お昼過ぎには列になるくらい人が並んでいましたよ♪
先ほど紹介した恐竜スライダーの方が良い気がしますが、こちらの方が人が多かったですね。設置場所の問題でしょうか。
次に...これは遠目でしか見ていないのですが、何故か昼過ぎになって突然登場したふわふわアトラクション。最初来場したときはなかったんですけどね。
こちらは主に幼児向けですかね...そんなに大きくないので。現金のみで利用料は200円となっていました。
その他有料アトラクション:水上遊具
あと大型プールの上で遊べる水上アトラクションもいくつかありましたよ♪
上記は遊園地に良く有るボールの中に入って水の上をコロコロ転がれるもの。
たしか300円...だったかな...そんなに高く無かったはずです。
次にペダルボート。
こちらも同じように大型プール場にボートにのってペダルを漕いで進め乗り物。300円だったはず...小さい子供用ですね。
その他有料アトラクション:屋内トランポリン&ジオラマ
まだまだ有料アトラクションあります♪下記屋内のトランポリン。
5セット、サブセンターの屋内に設置されていましたよ。
10分300円で利用可能、こちらは回数券が利用可能となっていました。
あとトランポリンの隣に鉄道ジオラマが設置されていました。結構本格的で大きかったですよ♪
運転席が数カ所設置されており、100円を入れるとコントロールバーで速度の調節が可能です。
子供だけじゃなく、大人もちょっとやってみたいという方もいらっしゃるかと♪
100円で3分間利用可能となっていました。
その他有料アトラクション:ローラーリンク
あと今回利用するかどうか非常にまよった有料アトラクションとしてローラーリンクがあります。
貸し靴を利用する場合は30分で500円、こちらは回数券が利用出来るようになっていました。
子供の付き添いで靴のまま1名まで大人が入れるルールとなっていました。
ローラーリンク場内は下記のような感じ。
屋根が付いていて、かなり広めに作られていました。
ちょっと危ないかな...と思ったのですが、ヘルメットとプロテクターは無料でレンタル出来るので、慣れていないお子さんはしっかり装備した上で楽しむようにしましょう。
※2021年1月追記:実際にこちらのローラースケートを子供達と体験してきました。その時の様子を下記記事にて詳しくご紹介しておりますので、よければあわせて見てみて下さい。
その他有料アトラクション:おさんぽポニー
あと若干気になったのが「おさんぽポニー」
これ芝生広場&先ほどのベースボールパーク隣にあったのですが、誰も利用していなかったですが小さい子供には丁度良いんじゃないかなと。
指定のコース往復で1回300円。こちらは現金のみとなっていました。
その他有料アトラクション:お祭り体験「射的」「ヨーヨーすくい」など多数あり
あと子供が喜びそうな「お祭り」関連の出し物もいつくかありました。
まずはヨーヨーすくい&スーパーボールすくいになります。
1回400円となっています。スーパーボールすくいのほうは何人か子供が利用していましたね。
あとは射的コーナーが大人気。
1回300円となりますが、上記の通り待ち列が出来ていました。
他にも輪投げとかくじ引きなどの出し物もありましたが、そちらは誰も利用していませんでしたね...
最後に
今回は千葉こどもの国キッズダムにて、お勧めの有料アトラクションのご紹介と回数券・割引券情報などをご紹介しました。
息子一人で3000円分の回数券を利用しましたが、結果1500円程余ったので例えば子供2人であれば3000円の回数券で十分遊べるかと。
千葉こどもの国キッズダムへ家族で訪問したいと思っている方は参考にしていただければ幸いです。